うみべのごはん

塩屋のえがお(後編)

*前編はこちらから*

黒潮町に帰ってきた吉田拓丸さん。

「この町でなければ、塩づくりは続けてこられなかった。
自然、太陽、海というこの町の環境的な理由はもちろんだけど、
よそ者が変なことをしているという目で見るよりも、
それよりも、あたたかい目で見てくれる。
海沿いの町の人ならではの人のおおらかさ、あたたかさがあったから」

そう話す拓丸さんは、
「この町が好き」、そうしっかりと言葉にする。

「この町が好き」(吉田拓丸さん)

「単純に、海はとっても好き。
山間部や都市部で生活することは想像できないし、というか嫌。
将来別荘を建てられるとしても、やっぱり海辺に建てる。」

「拓丸さんにとって、うみべのくらしとは?」という問いにも、
すぐにそう答えてくれた。

拓丸さんがめざしているものは、「海補給のスペシャリスト」。

“声”を聞きながら塩と向き合う

2つの面で海に関するスペシャリストでありたいと考えている。

ひとつは、「塩守り」としてのフィジカル面での海のスペシャリスト。

古代の海水のミネラルバランスと人の体液はとても酷似していて、
人は身体の中の海を正常に保たないと生きていけない。
だから、「塩を食べる」ということは、「海を補給する」ということ。
拓丸さんは、そのために塩作りを通して、身体的な海補給のお手伝いをしている。

もうひとつは、「ダイビングインストラクター」としての
メンタル面での海のスペシャリスト。

人は疲れを感じると「海に行きたい」という人が結構数いる。
それは、ただぼーっと海を眺めたいという人もいるだろうし、
読書をする人、サーフィンをする人もいる。
そのひとつとしてダイビングの機会を提供することで、
人の「心」に、精神的な海補給のお手伝いもしている。

そんな拓丸さんの思いは、未来へもつながっている。

息子・海丸(みまる)くんは、4月で4歳になる。
字を見てわかるとおり、息子にも、この町の、塩作りのストーリーをつなげた。

「息子にこの仕事を強要するつもりは全くない。
どっちかと言えば、僕の両親もそうだったように、他のことをしてほしいとも思う。
でも、かつて自分が思ったように、もしも親の仕事に興味を持った時、
物語に一本の筋がとおるようにしたかった。」

親はこの世に「拓丸」と「塩丸」を授けてくれた。
だったら、「丸」というその字を息子に。もしもその時がきたら。

海のように、大きく、やさしく育ってほしくて「海」の字をつけた。

今はちょこちょこ仕事場にも遊びに来て、
塩をまぜる真似をしてみたり、ちょっとなめて「おいしい」と言ったりもするそう。

海に入るのはまだちょっと怖いみたいだけど、
いつか大きくなって、
この町のうみべのくらしをどんな風に感じるのか、
ストーリーがつながったって、つながらなくたって、おもしろい気がする。

この季節は「土佐の塩丸」ができるまで、2カ月半。
一年で今が一番時間のかかる季節。

今日も凍てつくような冬の海。
満潮にあわせ朝5時から海水を汲み、ロマンチックに塩と向き合う。

(有)ソルティーブ二代目塩守・吉田拓丸さん

【天日塩ができるまで】
原料は、海水と太陽と風のみ。
1.満潮時に製塩所の目の前の海から海水を汲み上げる

月齢カレンダーで潮の満ち引きを確認。
満潮の晴天の日に海水を汲む。

2.汲み上げた海水をやぐらの最上部からかけ流し、
 これを繰り返すことで海水の水分を蒸発させ、
 塩分濃度の高い鹹水(かんすい)(※)にする。
 ※製塩過程で濃縮した塩分濃度の高い水

3.鹹水をろ過し、結晶ハウスの棚に入れ、毎日攪拌(かくはん)作業を行うことで
 一粒一粒にバランス良くミネラルが込められる

ハウスの中は冬でも30℃。夏には60℃を超え過酷な環境に。

4.夏場で1~2週間、冬場で1カ月ほどかけて結晶化していく
 タイミングを見極め採塩

5.脱水をし塩と苦汁にわけ、
 検品後、袋詰めをしてできあがり

〇天日塩ができあがるまでの期間
夏場:1カ月
冬場:2カ月~2カ月半

参考:(有)ソルティーブHP「天日海塩土佐の塩丸ができるまで」より

【「土佐の塩丸」】
高知県黒潮町は、全国でもめずらしく町内に5つの製塩所がある町。

その5つのうちのひとつ、
(有)ソルティーブは、拓丸さんの父・猛(たけし)さんが37年前に始めた製塩所です。

ソルティーブは、町内に2つの製塩所を構えます。

ひとつは、ファンの間で「初代塩丸」と呼ばれる天日塩を作る熊野浦地区の佐賀製塩所。
もうひとつは、「二代目塩丸」と呼ばれる天日塩を作る灘地区の灘製塩所。

「初代塩丸」と「二代目塩丸」の間には、手の入れ方による味の違いが生まれます。

いわゆる「初代」は、拓丸さんの父が築き上げた昔ながらのやり方で、
季節や環境、天候など、自然環境の影響をダイレクトに受けさせる作り方。
人間で例えるならば「放任主義」と言えるかな。

「二代目」は、父親に教わったやり方に
二代目・拓丸さんならではの方法やチャレンジを加え、
粒が大きいもの、小さいものを作ってみたりしている。

攪拌の回数で言えば、初代は1日に1回のみ。
2代目は、季節によって2~4回手を加える。
攪拌のタイミングも変えているため、日々の手の入れ方で味が変わる仕組み。
ソルティーブが提供する塩丸は、季節によっても味が変わる。
春、夏、秋、冬。
それぞれの塩にファンがいるんです。

また、ソルティーブでは、天日塩作りの体験も可能。

「塩丸エプロン」をつけて体験できる
「二代目・土佐の塩丸」
青丸はやや細かめ、白丸は粗粒

体験では、塩の攪拌作業や異物取り、
また、「塩エステ」も体験でき、肌につけるとすべすべになったような気がする。
そこに、拓丸さんによるロマンチックな解説と
お母さんのあたたかいおしゃべり。
誰もがきっと虜になるはず。

もちろん、天日塩のお土産もついてきますよ。

ソルティーブや「土佐の塩丸」、体験等、詳細については
以下よりご覧いただけます。

公式「土佐の塩丸」https://siomaru.com/

吉田拓丸さん(39歳)
(有)ソルティーブ・2代目塩守り。大阪府で生まれ、3歳から黒潮町に移り住み、家業であった「天日塩作り」の仕事を13年前に継ぐ。毎年春~夏のシーズンになると、週に数回、大月町でダイビングインストラクターの仕事もする。

text:Lisa Okamoto

-うみべのごはん