「船頭は、右行くか左行くかを決めるだけ」
今シーズンがどんな漁になっていくかなんて、
出港していく時には想像もつかない。
「今年はこうしよう」なんて、
考えることもない。
ただ、舳先をどちらへ向け、進んで行くのか―。

「船のグループみたいなのがあるがやけど、
同じグループの中で
3億を超える記録を残したのは
これまで3人しかおらん。
今年は自分もその1人になることができた。
前人未踏の…あ、3人おるがか。
前人3踏?はは」
そんな冗談を言いながら、
船頭になって以来の目標であった
「3億」という数字を
過去最年少の記録で達成した洋次さん。
「親父は人が休みよう時でも出て行ってた。
安全な範囲で、
この日和やったら大丈夫やろうっていう
ギリギリのギリギリまでやないけど。
それはちゃんと親父の経験で裏付けされてて。
僕もそうですね。
船員には「休ませてくれよ」って
思われることもあるかもしれませんけど」

(写真提供:明神水産(株))
父の姿から学んだ漁場との向き合い方。
そして、船頭である今の洋次さんには
洋次さんらしいチームの作り方がある。
「僕はあんまりぎゃあぎゃあ言わんかな。
とやかく言ったり、細かいことは・・・
それがええところでも悪いところでも
あるかもしれんけど」
昔からとても明るい性格で、
自然と周りに人が集まって来る。
「洋次といたら楽しい」
周りがハッピーでいられる、
そんな存在だったという洋次さん。
そう同級生の拓丸さんに言われて
ちょっと照れながらも
「船員もそれは言うてくれるかな。
一番下の船員の子がすごいなついちょう。
“洋次推し”(笑)」
何度もおどけて見せてくれる、
洋次さんの笑顔が愛らしい。

宮城県気仙沼へドックのため入港。
(写真提供:明神水産(株))
でも、楽しくて、おどけているだけじゃない。
魚が釣れない時には、
「何であっちの方ばかり
探してしもうたがやろうかあ」
「追いかけまくって途方に暮れる日もある」
しっかり後悔もする。

第23佐賀明神丸
(写真提供:明神水産(株))
そんな日々を繰り返しながら、
漁場を自分で探していく、
釣れる場所を求めていく。
色んなタイプの船頭がいるけれど、
洋次さんは開拓派。
まだ他の船がいないところで
漁場を見つけたいという。
そうして釣れた時は、最高に気持ちが良い。
「大漁・豊漁の時は
やっぱりやりがいを感じるね。
アドレナリンがどばどば出る。
すごいっすよ。ふふふ」
そして最後の頼みは勘。
「水温とか潮目もあるけど、やっぱり勘よ。
それと、神頼み。
「これ釣れたら帰れるき、神様お願い~」
言うて」
きっと、本当にそんな世界なんだと思う。
漁場に着くまで、釣れるかどうかはわからない。
カツオ鳥が増えてくる。
カツオが水面を真っ白に
ジャブジャブと沸かしている。
反対に、水面が凪になる時もある。
そんなひとつひとつのサインを見ながら
「どいたあ、こらあ」と
船員たちの声が増してくる。
洋次さんの口からふっと出た
「行くまでのドキドキ。船員のワアワア」
という言葉で
その世界へすっと吸い込まれていきそうになる。
今シーズンの出港は2月26日に決定した。
「3億を達成したけど、
漁師っていうのは
そんながに浸れるのは1~2カ月ばあ。
年明けたらまたすぐにゼロからスタートやもん。
「去年良かったき今年もえい」っていうことは
必ずはない仕事やもんね」
「ひたすら食らいつくしかない。
動きよらな死ぬ。働かな」
「カツオみたいに」
なんて、最後までおどけながら。
第23佐賀明神丸の4年目が、また始まる。
明神洋次さん(40)
第23佐賀明神丸・漁労長。佐賀地区出身で、祖父・父と代々カツオ漁師の家系に育ち、自身も20歳でカツオ一本釣り船「明神丸」へ乗船開始。8年前に第11佐賀明神丸の漁労長となり、現在は第23の漁労長を務めて4年目。昨シーズンは水揚げ高3億円の目標を達成。同じ規模の船では最年少記録。
Text Lisa Okamoto